ニュース

【W杯】日本vsポーランド予選の後半最後の数分について思うこと【無気力試合】

投稿日:


日本時間6/29 0時からW杯日本対ポーランド予選第3戦がありましたね。

その試合の結果が0-1で日本は敗北したのですが、同じグループのセネガルと勝ち点、得失点差、総得点全て同じであったために、フェアプレーポイント(イエローカード、レッドカードなどの警告をもらったら減点されるポイント)が日本が高かったため、最終的に決勝トーナメントに進むことができました。

まあ、よかったんじゃないですか、僕らが一喜一憂できる回数が一回増えて

 

結果はさておき、Twitterなどで話題になっているのはこの試合の後半最後数分の日本の戦い方です。

日本は0-1のまま後半残り5分を迎えました。

その時点で同時に行われていたコロンビア対セネガルの試合が0-1に終わりそうだという情報が日本サイドにも入っていました。

もしコロンビア対セネガルがそのまま試合を終えれば日本は先述の理由で0-1で自分たちが負けても決勝に行くことができるということはわかっていました。

すると日本はそこから低いラインでひたすらパス回しを始めました。

こちらがその動画

明らかに遅いパス回し。

ポーランドも無理をしてボールを取りに行かない。

日本とポーランドが一体になって試合を完全に留めている、意思がはっきり現れた試合になりましたね。

 

この最後の無気力試合に対してTwitterでは賛否両論の声が上がっています。

  • こんなつまらないプレーをして何がフェアプレーだ
  • コロンビア対セネガルの試合結果を考えて最適な選択を西野監督はしたから賞賛すべきだ(だいたい反対意見に対しての批判も含めています)

まあどっちも言いたいことはわかります。

ただ、西野監督の戦略を賞賛している側の意見はなんとなく全て気持ち悪く感じてしまうんですよね。

みんなドヤ顔で「俺わかってるでしょ」感が出ているからなのかなあ。

他人の意見を批判して(それ自体は悪くないのですが)ドヤ顔で自分の意見を言う。

なんか鼻につく。

 

ただ、僕からすれば上の二つの意見のどちらが正しいかなんて全て結果論なんですよ。

結局日本は0-1で決勝に進むことができたから後者の意見が正しいというような風潮が流れていますけど、もし無気力試合のせいで0-2だったら同じことがいえるでしょうか。

もし最後の数分も全力で戦って0-1だったら?もし1-1になったら?

結局後者の意見が正しいっぽくなってしまっているのは結果のおかげなので、あまりドヤ顔しない方がいいと思いますよ?

両者ともに考えているフィールドが観客の位置を脱していないので

 

後者の人はドヤ顔で語っていて、たまに前者の意見を

がんばったから評価される日本社会の気持ち悪さが滲み出ている

というように批判しています。(この点は確かに気持ち悪いですね)

ただ、後者の意見も

ルールに縛られてそのルールを疑えない恥ずかしさ

が露呈してしまっているんですよね。

 

だから両方の意見ともサッカーの観客という視点からしか物事を考えることができていない。

もう一つ上の視点から考えることができたら、

このような無気力試合が生じないためにはどのようなルール設計をすれば良いのか?

と考えることができるはずです。

人間のほとんどがバカなのでこのような視点を持つことができる人はなかなかいませんが。

 

ということで個人的に西野監督の戦略を褒め称えている人が気持ち悪く感じたのでこういう記事を書きました。


本ページは昨日6回読まれ、本日10回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-ニュース

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.