どうも皆さんこんにちは。
最近、スマホやタブレットで勉強している人が多くなってきましたね。
テレビCMでもよく見ますし、僕もオンライン学習サービスの講師バイトをしています。
とにかく教育業界にまでスマホやタブレットは浸透しているというのが現状です。
そもそも、単純に学力を上げたいだけならわざわざ教室に通う必要はないのです。
だって、塾に通うと
・塾までの通学時間
・授業が始まるまでの待ち時間
という余分な時間も発生するし、
わからないところがあっても授業が終わるまでは基本的に聞けない、など結構欠陥があるんですよね。
さらに授業料も結構かかります。先生の人件費もバカにならないですからね。
このように塾に通うと結構無駄が生じます。
それでも塾が人気なのは単純にスマホやタブレットが普及していなかった昔から存在しているからという理由だけです。
昔から塾はあったしそれなりに実績を上げてきたから信用されているというだけ。
しかし、時代は変わりつつあります。
時間・コスト・手間全てを省略した勉強方法があればそれが一番効率が良いに決まってませんか?
今日紹介するのはそんなオンライン学習サービスです。
オンライン学習サービスの利点
まず、オンライン学習サービスはどういうメリットがあるのでしょうか。
数え出せばきりがないのですが、
・無駄な時間がかからない
・安い
・分からなかったところは巻き戻せば解決できる
というのが大きいのではないかと思います。
というかこれで塾がオンライン学習サービスに勝てる点がなくなってしまうんですけどね。
オンライン学習サービスの欠点
オンライン学習サービスの欠点も一応存在します。
それがモチベーションです。
塾だと授業中に寝ていたら先生が叱ってくれたりします。
つまり我が子がちゃんと勉強しているかを先生が見張ってくれます。
塾の唯一のメリットはそこくらいです。
つまり、スマホ片手に勉強していたらいつのまにか寝ていたり、LINEをいじっていたりすることがあり得るということ。
これがオンライン学習サービスの唯一の欠点と言っても良いのではないでしょうか。
しかし、これは親御さんがある程度見守っていれば解決できる問題です。
わざわざ塾の先生に叱ってもらわなくても、自分で自分の子のお尻を叩けば良いのです。
こうすることでオンライン学習サービスの欠点は克服できます。
学研ゼミは特に安い!
今回ご紹介する学研ゼミはオンライン学習サービスの中でも特に安いです!
値段はなんと月額500円!
他のサービスと比べてはいいのかはわかりませんが、某大手教育会社が行なっているサービスは月額980円なのでこの半額です。
「こんなに安いと大した勉強できないんじゃないの?」
とお思いのあなた。
学研は教育業界の超老舗です。
教材は長年の研究の成果なのでクオリティに全く問題はありません。
(僕も小さい頃学研をやっていてそれがどことなく生きている気がします)
そんな学研のオンライン学習サービスが月額500円は安すぎる。
年間6000円ですよ?
これだけで子供に十分勉強させられるんだったらめちゃくちゃ安くないですか?
6000円なんて塾に行ったら1ヶ月で余裕で飛びますよ。
ということで破格の学研ゼミ。
以下、PR文なので読んでみてください。
月額500円から始めることができ、オンライン学習サービスでは最安値です。
ワンダードリル・図書ライブラリーのように、学研ゼミならではの教材も豊富です。
◆サービスポイント◆
1.安価 ・専用タブレットではないので、タブレット代不要 ・初月無料 ・月額500円から
2.無用な手間なし ・違約金や年間契約などの契約期間縛りはなし ・初月無料期間は、クレジットカード情報登録不要 ・DMやチラシなど、紙資料はお届けしません
3.高品質 ・学研の70年の教育ノウハウ ・無学年形式
※無学年形式とは、学研教室で評判となっている「学校の進度や学年にとらわれず、 自分のペースで学習することで、本当の学力を身につける」という方式です。 ・必要サービスのみお申し込み可能
◆教材別ポイント◆
<図書ライブラリー>
・文字の大きさを変更可能です
・毎月新刊が追加されます
・こんな本もあります 「学研科学選書」 科学にまつわる本格的な話が読めます 「GakkenPetBooks」 イヌ・ネコはもちろんインコ、金魚の飼い方の本が読めます 「学研ムック」 ミニ四駆の雑誌が読めます
・参考書「寝る前5分 暗記ブック」の小5.6年生の本が読めます
・「第11回キッズデザイン賞」の『子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門』を受賞しました
<キッズクラス>
・とにかくほめてくれます ・小さいお子さまでも可能な直感的な動作です ・もじ、かず、ちえが身につきます <ワンダードリル> ・月額500円で小学1年~中学3年の問題に取り組めます ・学研の教材をデジタル化しました ・ゲーム感覚というカジュアルテイストながら、内容は学研のノウハウがつまっているので、学習習慣の定着も 行えます
ということでお子さんの習熟度別にきめ細かいコースがあるようですね!
お申し込みは以下から。
本ページは昨日6回読まれ、本日5回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。