みなさん、節約してますか?
節約の基本として、現在している無駄遣いを削減するという方法を普通は取りますね。
つまり、
電気代の無駄を削減する
とか
携帯料金の無駄を削減する
とか
今回は自動車の無駄を削減するシミュレーションをしていこうと思います。
知ってました?自動車って保有しているだけでめちゃくちゃお金がかかるんですよ。
先に結論から言うと、自家用車を保有していて得する人はほぼ毎日車を運転している人くらいです。
その理由を数値的に説明していきます。
以下、ガソリン代やETC代は自家用車にしてもカーシェアリングにしても同額かかるので考慮しません。(Uberなどのシェアリングエコノミーについてはかからないのですが、そこはまた補正します)
目次
自家用車の料金シミュレーション
自家用車を保有していて、かつマンションの駐車場を利用しているケースを考えます。(僕の家庭の場合です)
その際に1年間でかかる費用は以下の通り
【駐車場代】25,000円×12ヶ月 = 300,000円
【自動車税】40,000円
【タイヤ代】25,000円(交換間隔、値段などに大きく依存)
【オイル代】40,000円
【ライト、ワイパーその他】30,000円
ここまでで450,000円弱程度です。
さらに、自動車の価値というのは時間が経つにつれて目減りしていきます。
例えば100万円の自動車を買って、5年間乗って、売ると20万円になったとします(ここら辺の相場はわからないのでよりリアルな額がわかる方は教えてください)
すると、自動車の価値自体がトータルで80万円減り、1年あたり16万円の価値が下がっています。
これらを合計すると自家用車を保有している場合年間で60万円近い額を支払うことになります。
この数字覚えておいてください。
カーシェアリング
最近話題になっているカーシェアリング。
この値段について調べました。
今回比較に使用するのはタイムズカーシェアリングの料金データを利用します。
タイムズカーシェアリングの費用は
【基本料金】1,030円×12ヶ月 = 12,360円
次に1年間での自動車の利用回数をシミュレーションしてみましょう。
これは人それぞれ変わると思うのでより正確な数値は自分で計算してみてください。
【ケース1】ほとんど自動車を使わない家庭の場合
まずはほとんど自家用車を使わない場合です。
条件としては1週間に1回、買い物のために3時間程度自動車を使うものとしましょう。
この時、基本料金に追加してかかる料金は
206(円/15分) × 12 × 48(週間) = 118,656円/年
合計、131,018円/年となりました。
週一回3時間使うという場合は1年で37万円程度削減できました。
【ケース2】そこそこ自動車を使う家庭の場合
今回の条件は1週間のうち
買い物のために3時間自動車を週2回
12時間のドライブを月1回(走行距離100km)
する場合を考えましょう。
この場合、
買い物のために 206(円/15分) × 12 × 2 × 48(週間) = 237,312円/年
ドライブのために (6690円 + 16(円/km) × 100km) × 12(週間) = 99,480円/年
合計336,792円/年
あれ?まだまだ全然安いぞ?
【ケース3】自動車を日常生活で頻繁に使う場合
最後のシナリオとして
通勤のために平日毎日行き帰り1時間運転
買い物のために3時間自動車を週2回
12時間のドライブを月2回(走行距離100km)
を考えましょう。さすがに自家用車を保有していた方が安いか・・・?
まずは通勤時に 206(円/15分) × 4 × 2 × 5(日) × 4(週間) × 12(ヶ月) = 395,520円
買い物のために206(円/15分) × 12 × 2 × 48(週間) = 237,312円/年
ドライブのために (6690円 + 16(円/km) × 100km) × 2 × 12(週間) = 198,960円/年
合計831,792円・・・さすがに超えるか笑
これは極端な例ですが、車通勤はやめておきましょう笑
まとめ
ケース2までは圧倒的にカーショエアリングの方が安かったです。
ケース3のように1日一回は車に乗るという家庭以外はカーシェアリングにする方がお得でしょう。
逆に言えば、1日1回も車に乗らないのに自家用車を保有している人は損している可能性が高いですよ。
さらに良いことは、カーシェアリングで使用する車は新しい車種で非常に使いやすくて最高ですよ。
Uberなどの配車サービス
ブルジョアの極みであるタクシー。
一応タクシーやUberなどのコスパも比較しておきましょう。
タクシー
東京23区のタクシー料金について考えてみます。
料金と値段の対応はおおよそ以下のようになっています。
5km:1,760円
10km:3,500円
15km:5,100円
20km:6,700円
・・・のように5kmごとに1,600円くらい増えていくイメージですね。
また、距離は渋谷から新宿が4.2km、渋谷から池袋の距離が10kmくらいです。
だから、都内の移動に限って言えば、平均して1回3,000円くらいなので、年200回タクシーを使って自家用車とトントンくらいです。
この計算は少々極端ですが、自家用車を持つことのコスパの悪さが時間できるのではないでしょうか?
Uber
Uberは日本では法律の規制が厳しく、ハイヤーしか利用できないようで、さらに値段がタクシーの二倍くらいするので、だったらタクシーで良さそうですね・・・
まとめ
今回は自家用車・カーショエアリング・タクシーのコスパを比較してみました。
自家用車が保有しているだけで思ったより費用がかかり、カーシェアリングが意外とコスパが良いということがわかったのではないでしょうか?
というか自家用車コスパ悪すぎ。
若者の車離れと言いますが、車が特別好きなわけではない限りカーシェアリングを選ぶのが賢い時代になりました。
これは国が自動車を保有しているだけで高額な税金をとったり、地上げ屋が不当な額を請求していることに起因します。
もうすぐ自動運転の時代も来るだろうから、悪い傾向ではないと思いますけどね。
本ページは昨日8回読まれ、本日5回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。