カラオケ

カラオケで空気が読めない奴の特徴【ウザい・つまらない・帰りたい】

投稿日:


こんにちは。

皆さんは友達とカラオケに行きますか?

僕はカラオケが大好きなのですが、一人で行くことが多いです。

カラオケに一緒に行って楽しいと思えるような友達が中々いないからです。

 

これは何も友達が悪いのではなくて、カラオケで人を楽しませるというのは非常に難しい行為なのです。

しかし、ある条件だけ守れば他人を楽しませるまではいかなくとも、嫌な気分にせず、かつ自分も悪い評価をもらわない方法があるのです。

カラオケを研究し尽くした僕がカラオケで他人に嫌われない、空気を壊さない方法を伝授します。

というより、今回の記事はカラオケで空気を壊す人、嫌われる人の特徴をまとめるので、これをやらなけでば低評価がつかないという姿勢で読んでください。

 

誰も知らないような歌を歌う

これは鉄板ですね。

自分はめちゃくちゃ好きでも誰も知らないような歌を歌うのはご法度です。

たとえ良い歌だとしてもあなたの歌声じゃ他人をその歌で感動させることはできません。

カラオケではできるだけ多くの人が知っているような歌を歌うべきです。

その際、参考にするべきはカラオケランキングや年間シングルランキングでしょう。

 

自信なさそうに歌う

歌に自信のない人は多いはずです。

しかし、その自信のなさが歌声に現れてしまうと聞いている人たちは一瞬でわかります。

自信がない人の自信がなさそうな小さい歌を聞いているとなんだか悲しい気分になります。

たとえ自信がなくても堂々と少なくとも大声で歌いましょう。

 

スマホばっかりいじっている

今度は聞く側の態度です。

誰かが歌っている時にスマホばっかりいじっている人は評価が下がります。

少しくらい触るのなら構いませんが、ずっとスマホをいじっているのは良くないです。

周りの人もちゃんとみてますし、歌っている人がそれをみたら自信がどんどんなくなっていきます。

スマホはほどほどに。

 

変な効果音を入れる

カラオケのリモコンには効果音を入れる機能があります。

効果音には歓声、楽器の音、ボイスチェンジャーなど様々な機能があって楽しくなる場合もあります。

しかし、効果音を入れて盛り上げるのはセンスが必要です。

自分が好き勝手に面白いと思って効果音を入れてしまうのは歌っている本人にも迷惑ですし、周りの人もドン引きします。

笑いや盛り上げのセンスに自信がある人以外は効果音は触らない方が良いでしょう。

 

うろ覚え

歌いたいけど曲の一部分の音程がわからない。

そういう場面は誰しも遭遇したことがあるでしょう。

しかし、自信がないところがある曲を入れて、結局その部分を歌えなかったら沈黙が始まります。

沈黙の間はなんとも言えないような雰囲気になりますよね。

うろ覚えの部分がある曲は入れないようにしましょう。

 

歌わない

自分の歌に自信がなさすぎてそもそも歌わないという人がいます。

本人が歌わないと言っていても、周りの人は一応「歌わないの?」と毎回聞く羽目になります。

変に周りに気を使わせる人間になってしまうのでやめましょう。

 

勝手にハモってくる

これは賛否両論あると思いますが、慎重にやった方が良いでしょう。

他人が歌っている最中にハモるのは、上手い人なら良いですが、普通の人はやることではありません。

自分が気持ち良く歌っている時に勝手に人に入られて、しかも上手いわけでもなかったら非常にムカつきます。

一緒に歌いたい気持ちもわかりますが、確認をとったり空気を読んで一緒に歌いましょう。

 

まとめ

以上がカラオケに行った時に、空気を壊す奴、嫌われる人の特徴です。

逆に言えば、これさえしなければあなたはカラオケに行っても嫌われることなくその場をやり過ごすことができます。

これからカラオケに行く予定があって心配な人は是非参考にしていただけると幸いです。


本ページは昨日113回読まれ、本日62回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-カラオケ

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.