どうも皆さんこんにちは。
今日は勉強系バイトをやりつくした僕が、それぞれのバイトのコツと裏側を記したいと思います。
これから塾講師や家庭教師を始めようと思っている方、現在塾に通っている方に読んでいただければ幸いです。
子供を塾に通わせようと思っている親御さんの参考にもなるかもしれません。
スポンサードリンク
目次
・僕の経歴
・各勉強系バイトのコツ
・各バイトの裏側
経歴
まず、僕が今までにどのような勉強系バイトをやってきたか書きます。
僕はこれまでに集団指導2年半、個別指導2年、家庭教師を半年以上やってきました。
また、そのほかにも、私立高校での勉強のサポート(メンター)塾のビラ配りなんかもやりました。(これらについても裏側を書こうかなと思います)
コツ
勉強系バイトは勉強が大変そう・・・
自分がしっかり説明できるかな・・・
そう思って敬遠している人が多いと思いますが、頭の良さはそこまで関係ありません。
一番大事なのは
明るさ(コミュ力)
です。
こう聞くと勉強以上にもっと敬遠する人もいるかもしれません。
僕みたいに頭の良さだけで勉強系バイトをやろうと思っている人にとってはこの事実はなかなか厳しく感じるかもしれませんね。
でも大丈夫!
僕がバイトを始めた時は今よりも1万倍くらいコミュ障だったし、それでもなんとかやっていけたので、これから話す内容はコミュ障でも大丈夫だし、むしろコミュ障を改善する一歩として勉強系のバイトをやっても良いでしょう。
ということで集団指導、個別指導、家庭教師それぞれのコツを書いていきます。
集団指導
集団指導は勉強系バイトの中でも最も大変です。
まず予習が大変。
ある程度の人数の生徒の前で自分主体で話さなくてはならないため、生徒を飽きさせないようにあらかじめ授業の準備をするのが大変です。
つまり、時間外労働が多いということ。
だから実質時給も下がってしまうので、集団指導の求人には良い給料が書かれていることが多いです。
実質時給に直すとそのようなバイトでも時給1000円くらいになってしまうこともあります。
なので、時給の高さにつられて応募すると僕のような悲しい目に遭います。
ということで!集団指導のコツを紹介するよ!
集団指導はとにかく飽きさせないこと、
つまりテンションが大事です。
生徒たちを納得させるような授業構成も重要ですが、それ以前に生徒が飽きてしまったらどうしようもありません。
学生ができる集団指導バイトの塾に来るような中学生、高校生は成績が良くありません。
だから内容というよりもとにかく授業を楽しませる、勉強へのハードルを下げるというのが最も重要です。
だから明るさ、テンションが集団指導バイトのコツです。
個別指導
個別指導は塾によっても変わると思うのですが、とにかく楽だと思います。
予習も必要がないところが多いです(ちなみに予習が必要な某大手個別指導塾はやめたほうが良いです)
時給はそこまで高いというわけではないですが、良いところは良いです。(○台の個別指導は超絶ホワイトで時給2000円らしいです)
ということでそんな個別指導のコツを紹介するよ!
個別指導で最も大事なのは生徒の気持ちを読み取ること。
生徒がどこでつまづいていて、どこがわからなそうなのかを自分で先に察する。
個別指導に来る子はどちらかというと内気な子が多いので、なかなか自分から言い出せないことが多いです。
だから先生がリードしてあげるというのが大事です。
家庭教師
家庭教師はとにかくコスパが最強です。
特に個人契約ともなるととんでもないくらい時給が良くなります。
個人契約の家庭教師の見つけ方は以下の記事に書いてあるので読んでみてくださいね。
ということで家庭教師のコツを紹介するよ!
家庭教師のコツはとにかく家の人との連携をしっかりすること。
家庭教師は家族に信頼される立場なのでとにかく礼儀正しく家族に接することが大事です。
子供も成績があまり良くない場合が多いので教えるのは特に難しくありませんが、とにかく仲良くなって勉強の習慣をつけてあげるのが大事です。
個別指導と基本的には似ていますが、時給が高くなる分、家庭からの責任がちょっと大きくなるといったところでしょうか。
以上が勉強系バイトのコツです。
堅苦しく書きましたが、意外と大したことはありません。
その理由を次の項に詳しく書いていきます。
勉強系バイトの裏側
ここでは上にあげた各バイトの裏側を書いていこうと思います。
集団指導
集団指導は明るさ!コミュ力!と言いましたが、コミュ障な僕でもなんとかやることはできました。
それはなぜか、生徒が明るいからです。
生徒が何人かいればその中に明るい子もいます。
その明るい子が自分に授業中に突っかかって来るのでそれに受け答えしていると自然と教室の雰囲気が明るくなり、生徒の印象が自動的に良くなります。
だから、うまく受け応えることさえできれば集団指導もそれほど怖いものではありません。
コミュ障でも大丈夫!
個別指導
特に難しいというようなことは先ほども書かなかったので不安に思うことはあまりないと思います。
個別指導は多分勉強系バイトの中では一番出会いがあるんじゃないのかな。
僕も以前、バイト終わりに女の子を誘ってデートにも成功したわけですし。
残念ながらその子とはどうにもなってないんですけどね涙
個別指導でバイトしているような女の子は真面目なのであまり出会いもないのでしょう。
だから狙いやすいというのはあるのかもしれません。
僕がデートした子も彼氏はいなさそうでした。(僕はもちろん彼女いないのですが)
ということで個別指導はワンチャン狙っていこう!
(現に僕の友達で個別指導で彼女を作っている人もいるので)
家庭教師
コスパは最強の神バイトなのですが、個別指導とは違って出会いはありません。
先ほど家庭からの責任がある書きましたが、実際大したものではありません。
あまり気負わずに始めるのが良いかと思います。
まあ学生なんてそんなもんだっていうのを最初から親御さんたちもわかっています(というよりわかってない親はどうかしてます)
だから皆さんも手っ取り早く稼ぎたいなら家庭教師をやりましょう!
家庭教師もただ単に勉強を教えるのが上手い人だけが選ばれるわけではなく、子供と仲良くなって勉強する習慣をつけさせるほうが大事という場合もあるので、自分が頭が良くないからといって諦めないほうが良いでしょう。
他にも私立中学で勉強の補助をするというメンターというのをやったことがあります。
これはめちゃくちゃ楽でした。
2時間くらいずーっと教室をうろうろして、たまに生徒にわからないところを聞かれたら答えるというのをやって3000円でした。
機会があればやってみるのも良いでしょう。
ということで今回は東大生が勉強系バイトの裏側を暴露してみました。
全部を通じて言えることは、勉強ができるというより、生徒と仲良くなる素質がある人の方が向いているということですね。
何か質問があったり、バイトを紹介してほしいという人がいればご連絡ください!(→saisentan.toudaisei@gmail.com)
スポンサードリンク
本ページは昨日7回読まれ、本日5回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。