どうも皆さんこんにちは、最先端東大生です。
インターネットの発達により自分の欲しい情報に簡単に辿り着けるようになりました。
例えば、皆さんが出会い系に登録したい場合、
「出会い系 オススメ」
とか調べれば以下のような記事が出てくるわけです。
スポンサードリンク
そこにはオススメ(と投稿者は言っている)の出会い系サイトがずらっと並ぶわけです。
しかし、皆さんが注意して欲しいのはこの記事を書いた人は本当に良いと思ってサイトを紹介しているわけではない(ことが多い)ということを理解しておいて欲しいのです。
このようなまとめ記事を書いている人の中には実際にそのサイトや商品を使ってもいないのに、オススメとして紹介していることは少なくありません。
この記事をここから読み進める前に「アフィリエイト」という言葉についてあまりイメージを持っていない方はまずは「アフィリエイト」という単語について調べてみてください、この記事がよりわかりやすくなります。
具体的に話をすると、僕は上の記事で出会い系サイトのPCMAXがオススメだよ、と書きました。
しかし、僕は本当はPCMAXを使ったことがないかもしれません。
本当はPCMAXは悪質な出会い系サイトかもしれません。
(もちろんPCMAXは良いサイトですよ)
記事の作成者は時として紹介しているものが良いものであろうと悪いものであろうとどうでも良い時があります。(僕はそんなことないですが)
それはなぜか。
まとめサイトを経由して、見ている人がそのサイトに登録すればその記事を書いた人に報酬が出るからです。
つまり、あなたが上の記事の中からPCMAXに登録したとします。
すると僕にいくらかのお金が入るのです!
このようなシステムが存在しているともはや記事を書く人は紹介するサイトの質なんてどうでもよく、ただ単に見ている人が登録すれば良いということになります。
すると、お金のことしか考えていない悪質なサイト運営者は報酬のある案件だけを紹介して見ている人を騙して登録させるのです。
このような悪質なサイトが世の中には沢山あります。
大して面白くもないゲームを紹介したり、全然出会えないサイトを紹介したり、全然稼げない仕事を紹介したり。
僕はそういうサイトは雰囲気でわかりますが、あまり慣れていない人は結構騙されると思います。
なのでそのような悪質サイトと良質なサイトを見分ける方法を教えましょう。
ネットリテラシーをここで磨いていきましょう!
悪質サイトの特徴は以下の通りです。
・運営者が信頼できない
・商品紹介のリンクばかり貼っている
・商品紹介の記事しか書かれてない
まず、このブログをいつも読んでくれている皆さんは僕のことを少なからず信頼してくれているはずです。
もしあなたが「出会い系 出会う」と検索して、僕のサイトと違うサイトが同時に出てきたらおそらくあなたは僕のサイトから登録するのが良いでしょう。
つまり、より信頼できる人が書いた記事を頼りにしろということです。
例えば、僕はイケダハヤトさんというブロガーを信頼しています。
だから、「副業 稼ぐ」などで検索した時にイケダハヤトさんの副業についての記事が出てきたらそれだけを信じます。
他のサイトは特に信頼しないし、そういうサイトの運営者にお金が入るのは嫌なので何もクリックしません。
というように信頼できる人のサイトを第一に信じましょう。(このサイトみたいにね)
そして、悪質なサイトは商品紹介のリンクを大量に貼っています。
そのサイトに存在する全ての記事に商品紹介のリンクが貼ってあり、紹介する気しかありません。
だいたいそういうようなサイトは人間味がなく、アフィリエイトサイトに存在する広告を選んで、その広告に合うように適当に文章を書いているだけなので、いくら「オススメアプリランキング」なんて言っても適当です。
強いていうならそのランキングは「運営者にお金が入るアプリランキング」です。(とても的を得たことを言っていると思います)
気をつけるべきサイト、だいたいわかりましたかね?
もちろん、僕のサイトに貼ってある商品紹介も皆さんがこのサイト経由で商品を購入してくれれば僕に報酬が支払われます。
しかし、僕のブログを見てわかる通り、僕はあまり商品紹介をしていません。
なので信頼してください。
紹介しているものも僕が実際に読んだり使ったりしたことのあるものです。
ネットを歩いているとよくわからないサイトに出会いますからね、気をつけましょう。
これが東大生流のネットの歩き方です。
ネットの使い方講座でもやろうかな。
スポンサードリンク
本ページは昨日7回読まれ、本日2回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。