ニュース 啓発

藤井聡太四段が宿題の意味について先生と議論したそうだけど僕は藤井くんを応援するよ

投稿日:


どうもこんにちは。

YouTubeを見ていたらこんな動画を見つけました。

 

スポンサードリンク

 

藤井くんは宿題の意味に疑問を持っていたようですね。

彼のように聡明な子が先生の「宿題も授業の一部」という説明で納得がいったのか疑問ですが、僕は宿題の意義を先生と議論できる彼はやはりさすがだなと思います。

 

というわけで今日は東大生が宿題の意味について考えてみました。

 

まず主張から言いましょう。

僕は宿題反対派です。

 

このことについて説明します。

 

まず、勉強ができる子にとっては宿題というのは時間の無駄です。

わかっていることをなぜまた時間をかけてやらなくてはいけないのか。

わかりきったことをやるのにかける時間を予習に当てたり、弱点克服に当てたり、はたまた自分の好きなことに当てるのがその子にとって最も意味のあることに思えませんか?

 

藤井聡太四段に例えるならば、彼がわかりきったことをやる時間を将棋の研究に当てれば、日本の将棋界の未来が明るくなると思いませんか?

彼が簡単な一次方程式を無駄に解くよりも、そっちの方が日本全体で見ても、そして彼にとっても最も有益ではありませんか?

 

ということで勉強ができる子にとってはわかりきったものの宿題というのは時間の無駄でしかありません。

だから僕は宿題反対派なのです。

 

 

ただ、世の中藤井聡太四段のように頭の良い子ばかりではありません。

宿題がなければ頭の悪い子はどんどん勉強で遅れていってしまうのではないか。

多分そうでしょう。

ならば彼らだけに宿題を課せば良いのです。

 

それは差別になる?

ならば実力主義でいきましょう。

テストで赤点をとった生徒には大量の宿題を

テストでそこそこの成績をとった生徒にはそこそこの宿題を

テストで高得点を取った生徒には宿題なし。

 

このように実力がある人が宿題をやらなくて済むような仕組みにすれば文句はないでしょう。

 

非常に合理的な宿題システムだと思いませんか?

正直、中学生時代から宿題はいらないと思っていたのでこういうシステムを早く誰か導入してくれないかなと思っているのです。(もう僕には関係のない話ですが)

 

大学に入るとこのようなシステムを採用している授業が結構あります(東大以外にもあるのかはわかりませんが)

大学の成績はその科目の先生が評価方法を独自に決めています。

 

期末テスト一発勝負で100点分を決める先生や、出席点や発表点、期末テストの点など総合的に100点を振り分ける先生もいます。

期末テスト一発で100点分を決めるけど、出席や課題提出でボーナス点をあげるよという人もいますね。

大学だからこのようなシステムが導入できているのかもしれないですけど合理的なシステムじゃないですか?

 

また日本の悪口になってしまいますが、日本はどうしても足並みを揃えようとします。

だから宿題の量もみんな同じ。

これだと全体としての生産性が下がるということをまだ認識できていなんですよね。

教員側、学校側、政府側が認識できていたとしても、認識できていないモンスターペアレントのような厄介な人間がいるからできないというのもあるでしょう。

どうにかなってほしいものです。

このままだと日本はどんどん世界に遅れをとっていくよ。

 

スポンサードリンク


本ページは昨日23回読まれ、本日9回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-ニュース, 啓発

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.