YouTube

詐欺系企業案件YouTuberに騙されるな!

投稿日:


どうもこんにちは。

今回はYouTubeの記事です。

最近YouTuberにアプリを紹介させるという企業案件が流行っていますね。

なんでも1本100万円単位の報酬を彼らはもらっているそうじゃないですか。

企業案件を月に1本やるだけで年収1000万円超えちゃうなんて夢のある仕事ですよね。

ただ、YouTuberをよく見ているキッズのみんな、一つだけ気をつけて欲しいものがある。

それは

彼らはアプリの内容なんてどうでもいいと思っている。

ということだ。

スポンサードリンク

つまり、YouTuberは企業から金がもらえれば、そのアプリが悪質な詐欺アプリであろうとどうでもいいと思っているということ。

だから今日はどんなアプリが悪質な詐欺アプリの疑いがあるか、見分け方を伝授していきたいと思う。

課金しないとできない

まず最初に挙げられるのは課金しないと意味をなさないアプリだ。

課金することがメインのコンテンツであり、さらにYouTuberに宣伝させているような奴は怪しいと思った方が良い。

そもそも、大金持ちでもない限り、信用できないところにお金をかけるのはやめよう。

みんなが課金しても良いのは実績のある大企業だけだ。(大企業でもたまに悪質な課金システムを利用するものもあるけど)

そして、課金するにしても未成年は家族の同意を得てからしなきゃいけないし、成人している人でも自分のアルバイト代を超えるような額は課金しない方が良い。

安心できるアプリというのはあくまで、基本的には無料で遊べるけど、ちょっとだけ楽をしたいときに課金をさせるアプリだ。

例えば、ポケモンGOだと、無料でモンスターボールや道具は手に入るけど、ポケストップを回すのが面倒だったりするときだけ課金をさせる。

このように時間をお金に変えるというのがゲームの課金の基本だ。

だから、課金しないと始まらないようなアプリには手を出す必要はない。

そもそもよほど特別なアプリ出ない限りそのようなアプリは成功しない。

ビジネスモデルが間違っている。

だからYouTuberの言っていることは全部正しいとは思わないこと。

彼らはお金がもらえればそれで良いと思っていることは頭の中に入れておくように。

出会い系アプリ

出会い系アプリというのはたくさんある。

YouTuberが女性を仕込んで宣伝しているたくさんの出会い系アプリがあるが、あまり名前の聞いたことのないアプリはやらない方が良いだろう。

なぜなら、新しいアプリだからといって全部が全部悪質というわけではないが、新しいアプリはそもそも会員数が少ない。

つまり、女性会員の数も少ないから出会いも少ないということだ。

だから実績のある老舗出会い系サイトをお勧めする。

アイコンがちゃっちいアプリ(LINEのアイコンを真似たやつとか)は特に要注意。

このようなアプリで出会えるわけがない。

そこにいるほとんどが業者だ。

だから出会い系をやる場合には気をつけよう。

ちなみに本当に出会える出会い系については以下の記事にまとめたので読んでおくように。

【踏ん切りがつかないあなたへ】本当に出会える出会い系アプリ・サイトを東大生が紹介する

ネタバラシをすると上の記事はアフィリエイトを貼っている。

ここから登録してくれると僕が得をする仕組みになっているが、本当に出会えるから安心してくれ。

 

まとめ

ということで悪質詐欺系企業案件YouTuberに気をつけよう。

動画の概要欄にリンクの貼ってある動画は信頼度が低いので気をつけよう。

かといってリンクが貼ってなくても、異様にそのアプリを持ち上げている動画はステマなので気をつけよう。

以上、詐欺に騙されないための護身術でした。

スポンサードリンク


本ページは昨日12回読まれ、本日11回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-YouTube

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.