ニュース

武蔵越生高等学校のサッカー部活動内で体罰!動画がTwitterで拡散!-東大生が斬るニュース-

投稿日:


どうもこんにちは。Twitterである動画が話題になっていたので急遽記事を作っています。それは武蔵越生高校の部活動内で体罰が行われていると思われる動画です。

スポンサードリンク

 

 

信じられない光景ですね。指導者と思われる男性が生徒を強打しています。普通にありえませんね。本気で殴ってますし。

体罰は以前社会問題化し、今では収束したように思われたのですが、実際はそうではなかったようですね。いったいなぜ体罰というのは無くならないのでしょうか。この理由を考えたのですが、正直僕にはわかりません。なぜなら体罰をする人間の気持ちがわからないからです。

僕が考えた一つの理由としては、指導者がうまく教えられていないというところに理由があると考えています。つまり、自分はしっかり教えているはずなのにそれを生徒たちが正しく実行してくれない。そして、吸収が悪いのに腹が立って暴力をふるってしまうということです。

僕も家庭教師をやっていて、よく自分の言っていることが簡単なはずなのに生徒に伝わらないということがよくあります。たまに僕もイライラしてくるのですが、そのイライラを抑えきれずに暴力に出てしまうのが体罰なのではないかと思います。

暴力を抑えきれないのは理性が欠けているからだと考えることができます。イライラを抑えることができず暴力に出てしまう人ということですね。それがなぜ教師に多いのか。

それは教師と生徒というのは絶対的な上下関係があります。生徒は教師に反抗できない。だから何をしても許される。こういう論理が働き、さらに思い通りにいかない苛立ちが重なって体罰という非人道的な行為に出てしまう人が多いのが現状だと考えられます。

何が何でも体罰を許してはいけません。今回の動画はTwitterで武蔵越生高校だと言われていますが真偽のほどは不明です。ただ、ソースのアカウントをみる限り真実である可能性が高いです。この騒動の真偽が早く公開され、指導教員の懲戒免職、および被害生徒の迅速なケアが望まれます。

ただ、Twitterを見る限り、このくらいは普通なんじゃないかというコメントも散見されます。ただ、全くの赤の他人がこんなことをしたら犯罪になります。それは教師と生徒だからという理由で正当化されることはありません。その論理が働くなら、赤の他人にわいせつ行為をしてはいけないけれど、生徒だったらわいせつ行為をしても良いという論理になってしまいますからね。

とにかく暴力というのは指導になりません。個人的な感情の発露です。それが正当化されることは決してありません。

 

賛否両論あると思います。それはそれで良いと思いますが、僕としては体罰は反対の立場です。

時代の変化とともに、それまで最適と考えられていたものが覆るということはよくあります。これまで○○が良いと考えられてきましたが、研究の結果それは間違っていたということが判明しましたというようなニュースはよく見ますよね。

教育現場にもそれが成り立つでしょう。これまで(昭和の話でしょうが)体罰というのは教育の一つの方法として認められていましたが、それは間違っていたということが判明しました。というようにも考えられますよね。

時代の変化とともにあらゆるものは最適化されていきます。教育ももちろんその一部なわけです。つまり、体罰よりも良い教育方法が発見されたということ。というよりかは体罰は非常に非合理な教育方法ということがわかってきたから、現代社会は体罰に厳しいのではないでしょうか。

現代の子は褒められて伸びる子と言われています。だから、彼らに体罰という教育法は不適切なのです。今の指導者世代は、技術の発展、教育方法の発展が追いつかなかったために体罰は良い教育方法だと錯覚していますが、そんなものは時代遅れです。彼らが子供の時の話です。

ただ、今の子供たちもみんながみんな褒められて伸びるわけではありません。人には個性があるので褒められて伸びる子もいれば体罰を受けて伸びる子もいるでしょう。だから、生徒一人一人にあった教育方法ができれば良いのでしょう。

体罰が効く子には体罰を、褒めて伸びる子は褒める。これが理想の教育なのではないでしょうか。

しかし、実際そうはいかないのも現実です。生徒数十人に対してたった一人の指導者が生徒それぞれの個性を理解し、その子にあった指導をするなんて不可能です。だったら、全体的に見て効果的な教育をするしかない。そして、今の子供たちは褒められて伸びる子が多い。

だったら、褒めた方が全体としては伸びるのではないか。そう考えるのが普通でしょう。

今回の体罰動画の指導者は、殴られている生徒が体罰で伸びる子だと本当に理解してあのような行動に出ているのならまだ弁解の余地はあるでしょう。ただ、逮捕されてもおかしくないような行動に出ているので相当合理的な根拠がないといけませんね。

 

ちょっと僕の教育論を語ってしまいましたが、つまりは生徒一人一人にあった教育ができないなら、今の時代は褒めるしかない、ということ。時代の流れをちゃんと読まないと生徒も伸びないし、自分も逮捕されるよということでした。

スポンサードリンク

せっかくこのサイトに来たならなんか記事読んでって〜

サイトマップ(このサイトの全容)


本ページは昨日33回読まれ、本日56回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-ニュース

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.