YouTube

YouTuberになるには?東大生が考えるYouTubeでの成功術

投稿日:


こんにちは。最近YouTube関連の記事が多くなっているのですが、お許しください。

皆さん、好きなことして生きていきたいですか?

YouTuberといえば好きなことしていきていく職業の代名詞!そんな夢のような職業に憧れる小学生、中学生、高校生、大学生も多いのではないかと思います。実際にYouTubeに動画を投稿している人もいるでしょう。

しかし、実際に投稿してみるとわかることなのですが、とにかく再生数が伸びない・・・というのが大半だと思います。

そうです。ただ単に投稿しただけでは今の時代絶対に再生数は伸びない。この理由は当然ですよね。だからどうすれば再生数が伸びるかをこの記事では教えます。

後、最初に言っておきますが、今から YouTubeを初めてHIKAKINさんを追い抜くことはほぼ不可能です。その理由は以下の記事に書いてあります。そして、本当にYouTuberになることが正解なのかということも以下の記事を読めばわかると思います。

イケダハヤトさんはやっぱりいいこというね!俺が言いたかったのはこういうことだよ!

スポンサードリンク

では参りましょう。

チャンネル登録者数を増やす

とにかくこれです。これはチャンネルを開設してから常に意識しておきましょう。大体の視聴者はチャンネル登録しているチャンネルの動画しか見ません。そのためにチャンネル登録という機能があるわけですから、まずはチャンネル登録してもらわないとどうしようもありません。

そして、チャンネル登録をしてもらうためには1回だけ面白い動画を上げれば良いというわけでは無く、継続してクオリティの高い動画をあげ続けていなくてはなりません。そこが難しいところでしょう。

なので、これからYouTuberを目指す人はまずは自分にしか投稿できない面白い動画を30本(1日1本で1ヶ月)投稿し続けてください。いや、チャンネル登録者数が1万を超えるまでは投稿し続けましょう。

結構きついことを言いましたが、視聴者の目線で考えてみてください。どっちの動画を上げているチャンネルを登録したいですか?

・めちゃくちゃ面白い動画を1本だけ上げているチャンネル

・毎日ある程度面白い動画を上げ続けているチャンネル

答えは明らかですよね。これができなければそもそもYouTuberとしていきていけません。YouTuberで生きていくなんてそんな簡単なことじゃないですからね。

また、動画をたくさんあげて入ると関連動画内に自分の動画がたくさん出て来ます。Googleの検索エンジンはリンクがたくさん引っ張られて入るページを上位に出す傾向があるので、関連動画にたくさん自分の動画が出ていると自然と検索でも上位にいくというアルゴリズムになっているのです。

まとめます。とにかくチャンネル登録者数を増やせ!そして、自分が視聴者だったらどういうチャンネルを登録したいか考えてみろ!答えは自ずと見えてくる!

SNSを活用する

これは結構大事です。このブログもそうなのですが、結構Twitterからのアクセスが多いです。その理由は僕が記事を投稿する際に、ブログの更新情報がTwitterに投稿されるから、ブログのタイトルに含まれる言葉で検索した人が来てくれるというわけです。詳しくは以下の記事で・・・ちょっとYouTubeとは関係なくなっちゃいますけどね。

2chまとめとがSEOに強い理由がわかった-東大生の考察-

要は違うSNSで頑張れということです。YouTuberは最初のうちはYouTubeで勝負してはいけない。それは大量のクオリティの高い動画の中から自分たちの動画を見つけてもらうことはできないからだ!だからまずはTwitterやFacebookなどで自らの動画を宣伝しまくる。つぶやくだけじゃなくて、同世代の人たちとコミュニケーションをとる。

特にこの記事を読んでいるのは若い世代だろうから、君たちが友達に受けそうなちょっと面白い動画を同年代の女子たちに見せるとウケるだろう。そして、彼女たちの拡散力はすごい。YouTubeで馬鹿正直に頑張るより、Twitterで同世代の女子に絡んで、拡散してもらおう!勇気を持って宣伝しよう!無視されてもきにするな!相手は何も思ってないから!

はなおさんというYouTuberがいます。彼は大阪大学の積分サークルの代表らしいのですが、理系ネタで結構人気のYouTuberです。彼は我が東大の五月祭の屋台で理系風に注文してみたという動画を投稿したのですが、それが大ヒット。その理由はTwitterでした。Twitterで動画が拡散されたためにその動画は彼の今までの動画で最高の再生数となりました。

 

こういうブレイクの仕方もあるのでぜひ参考にしてみてください。というより絶対にやった方が良いです。自分よりも強い奴しかいない環境で頑張るよりも、周りに敵が少ない方が良いですからね。Twitterは動画の敵がほとんどいないという環境です。

他にもFacebookでYouTubeの動画を投稿するということもできます。真面目な動画などはFacebookで共有した方が効果があるかもしれません。

また、SNSで仲良くなればチャンネル登録をしてもらえるかもしれませんからね。地道にチャンネル登録者数を増やしていくと1000人を超えたくらいから一気に伸びますよ!だから1000人まで地道にTwitterなどで声をかけるというのもありかもしれませんね。

とにかくチャレンジする

プロのYouTuberたちは機材に凝ったりしていますが、駆け出しの頃は全くきにする必要はありません。スマホのカメラで面白い動画を撮って、編集なしで投稿しても良いくらいです。そこで自分なりにどういう動画が再生数が伸びるのか、試行錯誤しましょう。

ネットの世界は試行錯誤です。確実に成功する方法なんていうものがあればすでにそれを誰かが実践していて、もはや新参者が成功できるわけがありません。だからとにかくチャレンジです。動画のタイトルを工夫したり、サムネイルを工夫したり、概要欄を工夫したり。これらは全て工夫しなくてはならないのですが、どのように工夫するかはみなさんが試行錯誤しなくてはならないということなのです。

僕もこのブログを試行錯誤しています。そして、試行錯誤の結果以下の記事が大ヒットしました。

武蔵越生高等学校のサッカー部活動内で体罰!動画がTwitterで拡散!-東大生が斬るニュース-

今日だけで1万以上アクセスがありましたね。これがYouTubeの動画だったらどうでしょう。半端ないですよね。これは話題になっていたことを掴んで素早く記事にして、自分なりのコメントを加えたので大ヒットしました。これからもチャンスがあればこの手法を使っていこうと思っています。

YouTubeでもこの手法がおそらく通用すると思います。話題になっていることに対してコメントして動画を投稿する。話題はニュースでも良いですし、YouTube内で起こっていることについてでも良いです。例えばヒカルさんがHIKAKINさんの画像を無断で使用してUUUMに怒られて謝罪動画をあげたけど、それをすぐ消したことについてコメントするのでも良いです。

とにかくニュースなどを取り上げるならば素早さが大事です。何か事件に対して一番早く動けた人が最大のアクセスを勝ち取ります。それを何回も繰り返していくうちに「こいついつも俺が検索する動画の上位に入るな。登録したろ」というようにどんどんチャンネル登録者数が増えることもあります。

 

YouTuberになりたい皆さんの助けになったでしょうか?これ以外にもいろいろやることはあると思いますが、本当に大事なことを書きました。これを実践するだけでだいぶチャンネル登録者いくんじゃないかな。

あと、もしこのブログで動画を紹介してもらいたいという要望があれば、メールをください。再生数伸びますよ〜笑 ネタの提供とかもできるかもしれないのでぜひ連絡して見てください。メールアドレスはsaisentan.toudaisei@gmail.comです。それではみなさん頑張ってください!

スポンサードリンク


本ページは昨日10回読まれ、本日13回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-YouTube

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.