啓発

お土産とかプレゼントとかいらなくね?-東大生が考える日本の悪しき風習-

更新日:


どうもこんにちは。たまたま記事がバズってしまったためこの際だから僕の思っていることをぶちまけようと思います。今日暇でめちゃくちゃ良かった!w

今回のテーマは日本の悪しき風習「おみやげ」です。同時に人間の悪しき風習でもあるプレゼントについても同じことが言えるので論じます。

まず、僕の主張は

おみやげなんていらない。金をよこせ

というものです。金が欲しいというより、ゴミになるお土産をくれるくらいなら役に立つ金をくれというものです。

みなさん旅行に行った時お土産を買いますよね。もしくは旅行に行った友達からお土産をもらうことが多々あるでしょう。まず、お土産をもらう側として考えてみてください。

みなさんは今までどんなお土産をもらいましたか?キーホルダー?コースター?お菓子?

さらに考えてみてください。そのお土産使いましたか?キーホルダーだったらどこかにつけたり、コースターだったら実際に使ったり、お菓子だったら食べたりしましたか?

そして、そのお土産をもらって良かったと感じましたか?キーホルダーをもらってカバンにつけて嬉しい!とかコースターもらって便利だわ〜まじ良かったわ〜とかお菓子を食べて「こんなにうまいものがあるのかよ!」とか

感の良いみなさんならお気づきでしょうが、お土産をもらう側はそんなに得していないのです。どんなにセンスの良いキーホルダーもつけるのが面倒です。ブランド物だったら良いかもしれませんが、そんなお土産ありません(海外旅行だったらあるかもしれませんが、国内旅行ではまずない)

お菓子はまあ許せます。ゴミにならないから。でも太るし、わざわざそれを食べたいとは思わない。ちょっとした腹の足しになるくらい。

ではなぜお土産という文化が根付いているのでしょうか。それは心理学的な問題があると思います。お土産というのは心理学的に考えるともらう側よりあげる側の方が得するのです。だから旅行に行った人はせっせとお土産を買う。もうちょっと詳しく説明しますね。

色々な説明の方法があるのですが、心理学には返報性の法則というのがあります。聞いたことありますかね。「良いことをされたらそのぶん良いことをし返さないといけないと思ってしまう」という人間の心理作用です。つまり、お土産をあげたらそのぶん良いことが相手から返ってくることを期待しているのです。そして、もらった側は知らず知らずのうちにおみやげをくれた人に対して恩を感じてしまい、良く接してしまうのです。

こんなことを考えてお土産を買っている人はあまりいないでしょう。おそらく旅行に行ったらお土産を買うものだという固定観念で買っている人がほとんどだと思います。でも違うのです。そういうことじゃない。元々はあげる側が得するためにやっていることなのです。

このような理由で僕は特にお土産をもらうことに意味を見出していません。また、僕は旅行に行ってもお土産を買いません。わざわざお土産をあげてまでよく思われようとは思っていないので。

あと、お土産を選ぶ時間がもったいないし辛くないですか?あの人に何あげようかなー何だったら喜ぶかなーうーんって考えていると本当に鬱になります。いちいち考えるのが辛いです。そういう風に考えるのが好きな人はいいと思うんですけどね。そこまでして買うかっていう感じです。

その土地でしか買えないものを買うっていうのも本来のお土産の目的だと思うんですが、いまの時代、遠く離れた土地の特産品だってネットショッピングで買えますよね。買えない方がおかしいですし、そういうビジネスしていない人たちは頭が悪いと思います。

これでお土産の話は終わりです。僕が考えるお土産制度が不必要な理由伝わりましたか?

 

同様の理由でプレゼントも好きではありません。もらう側にしても自分の特に欲しいものじゃなかったらただのゴミだし、良いリアクションを期待されているのも本当に嫌。それでリアクションが悪かったからって変な顔されるのも本当に嫌です。

だから僕はプレゼントをもらうときは事前に相手に伝えるようにしています。僕は別にサプライズ感とかいうよくわからないものに特に価値を見出していないので事前にいま自分が一番欲しくて、値段もちょうど良いものを伝えるようにしています。この方法が一番合理的じゃないですか?

ちなみにいま一番僕が欲しいものは土地です。もしくは六本木ヒルズの上の方の部屋でもいいかな。さすがにこんなものをプレゼントしてくれる人はいないだろうし、僕にプレゼントをする価値を見出せないと思うので期待していません。

手頃な値段なら図書カードが欲しいですね。本読むの大好きなんで(唐突な東大生感)なので図書カードのプレゼント待ってます!amazonギフト券でもいいね!

プレゼントをあげる側になった時の辛さはお土産以上のものです。本当に辛いです。お土産だったらそんなにハードルは低くないですが、プレゼントって割と期待されますよね。本当に嫌い。プレゼントなんて無くなれば良いのに。

 

結論に入ります笑 この記事を通じてみなさんに伝えたかったことは、プレゼントやお土産などの贈り物は決して受け取る側のことを思って行われているわけではないということ。全ては贈る側の自己満足、そして見返りを期待してのものです。だから僕はこの文化が本当に嫌い。何も考えずに俺にものをくれ。それが僕の主張です。


本ページは昨日36回読まれ、本日20回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-啓発

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.