受験勉強

東大生が数学の勉強法を教える

更新日:


どうもみなさんこんにちは。今日は東大生が教える数学の勉強法です。

はじめに言っておきます。数学は繰り返しです。繰り返し問題を解きましょう。そしておおよそのパターンを覚えておきましょう。

ということを念頭に置いて今回の記事を読んで見てください。

そもそもなぜ繰り返しやって数学の問題を覚えなくてはならないのか。それは数学の大体の問題は、基本的な問題を組み合わせたものだからです。すなわち、どんなに難しい問題でも、その問題がどの基本問題を組み合わせたものかわかってしまえば解けてしまうのです。

そして一つ、数学の勉強において非常に力になる勉強法をお教えしましょう。その名も「チラ見勉強法

これは数学の問題を解いている途中に詰まったとします。最初から詰まることもあるでしょう。そんな時は模範解答の1行目だけを見ます。そして、その先の方針がわかったら模範解答を見るのをやめて、自力で解きます。1行見てもわからなかったら次の1行を見てわかれば解いてみる。というような勉強法です。

これは本当に数学力がつくので是非試して見てください。僕も現役時代やってましたし、バイト先の教え子にもやらせて成績が上がってます!

ということを踏まえて何をすべきか考えていきましょう。

まずは基本問題を徹底して攻略しましょう。高校数学ならばチャート式をやるのが良いでしょう。僕は高校の頃青チャートを使っていましたが、別に何色のチャートでも良いでしょう。一応最後にリンクを貼っておきますね。

チャート式に関しては例題とその下についている問題をまずはできるように繰り返しましょう。僕の場合、学校の先生が宿題としてどの問題を解いたかというチェックシートを用意してくれていたので、それをモチベーションにやっていました。なのでモチベーションの維持が難しい人はチェックシートなどを用意して、自分がどのくらい進んでいるかを可視化してみましょう。

青チャート一冊など、基本問題を攻略して初めてスタートラインです。といっても、青チャート全て制覇するだけでMARCHくらいの大学は合格点取れるんじゃないですかね。体感ですけど。

 

 

スポンサードリンク

 

さてスタートラインに立てたものの応用問題が解けない。そう思う方がいるのではないでしょうか。そのような感情を持つ人には以下の2パターンがあります。

・実はスタートラインに立てていない

・応用の仕方に慣れていない

まず、前者です。とりあえず青チャートをパラパラ見直して見てください。一つ一つの例題を見て、数秒で解法、方針を思い浮かべられなかったらスタートラインに立てていない、つまり十分基礎力がついていません。その状態で応用問題に取り組んでも思うような効果は得られません。

次に、後者のパターン。あまり心配することはありません。最初は誰でも応用を身につけるのは難しいです。でも大丈夫。それならば応用の方法もマスターしていけば良いのです。

具体的には応用問題を解きながらチラ見勉強法をやります。そして、最後まで行った時に、この問題はこういう基本問題から構成されていると言うように自分で整理してみましょう。例えば、この問題は青チャートIの例題51と青チャート例題12が組み合わさっているというように、難しい問題をできるだけバラバラにすることです。

そうすることでだんだんと応用問題の崩し方と言うのがわかってくると思います。難しい問題というのは天才的なひらめきが必要だと思われがちですが、そのような力が求められるのはごく稀です。東大入試でもその力が必要になるのはごく一部です。

とはいっても応用問題ってどういうのを解けば良いのか?なんでも良いです。試しに東大の過去問を解いても良いのではないでしょうか。東大の過去問を解くならばオススメはこれ


東大数学で1点でも多く取る方法 理系編[第4版]

非常に細かく書かれています。東大数学を分析しきっている感じがありますね。東大入試の採点事情を考慮したり、こういう解答には部分点がつきやすい、など実践的なことも多く書かれているので高校3年生でも非常に役に立ちます。

ただ、この本は若干レベルが高かったり、東大受験はしないよという人はこの本を。


やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

はい出ました、全然易しくないことで有名な「やさしい理系数学」なかなかレベルは高いのですが、早慶レベルの数学には必要になってくる一冊となっています。実際、東大を受ける人もよく使っていますし、私も高校2年生の頃使っていました。

というのが応用問題が解けないよーという人のための練習方法でした。

以下、私が学生時代に使っていた青チャートを紹介していきます。東大でも中学3年、高校1、2年の時は青チャートを使っていたと言う人はよくいます。だからみんなもチャート式!


チャート式基礎からの数学1+A


チャート式基礎からの数学2+B


チャート式基礎からの数学3

以上!参考にしてな!

 

スポンサードリンク


本ページは昨日10回読まれ、本日6回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-受験勉強

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.