ニュース

googleマップが新機能「交通状況」を追加した件

投稿日:


どうもこんにちは。今日は皆さんもよくお世話になっているであろうグーグルマップについてです。

スマホ版のグーグルマップに交通状況という新機能が追加されました。この機能の内容は、広い道路の自動車の混雑状況を色で示してくれるという機能です。

これまでカーナビにそのような機能がついていましたが、グーグルマップのナビを利用して運転している人にとっては便利な機能なのではないでしょうか。いやーグーグルさんは本当に他の企業を潰しにかかりますね笑 これでカーナビ会社はもうすぐ全滅してしまうでしょう。だってグーグルマップで十分だもん笑

この混雑状況はどのようにして実現されているのか?僕なりに考察して見ました。

グーグルマップに限らず普通のカーナビの渋滞情報も同じだと思うんですけど、スマホのスピードを感知して、車に乗っていると判断されているスマホが多くあればあるほどその道が赤く表示されるということなのでしょう。

ただ、グーグルマップでの交通状況は若干弱点があるのではないかと考えています。それは同じ車に何人乗っているかわからない点。要は一つの車にスマホを持っている人が9人乗っている場合と、一つの車にスマホを持っている人が一人しかおらず、そのような車が9台並んでいる場合を区別できるのかということです。前者は全く混雑にはなりませんが、後者は道幅によっては混雑だと言えるでしょう。

このことをまだグーグルは解決できていないんじゃないかと思います。普通に難しいですよね。同じ常にスピードで動くスマホは同じ車に乗っているという判定をすれば良いのでしょうけど、GPSの精度はまだそこまでよくないから速度を計算して同乗者が何人かを判別するのは難しいと思います。むしろ、その技術だけで十分すごいものだと思います。

一方、カーナビは一つの車に一つしかありません。だからカーナビの混雑状況はある程度正確だと言えます。先ほどグーグルマップがあれば十分と言いましたが、この点に関してはまだカーナビの方が優っているのでしょう。もしかしたら、グーグルがカーナビ会社の首根っこを掴んで「おいこら、混雑状況の情報を渡せこら」と言っていれば話は別ですがね・・・

ちなみにグーグルである施設(例えば渋谷駅)を検索すると1日のうちにどの時間帯が混んでいるのかというグラフを見たことがあると思いますが、それと同じ原理なのでしょう。

こんな感じでグーグルはスマホの特性を生かして次々に新しい機能を生み出しています。これからもグーグルが発明する生活を豊かにするアイデアに期待しておきましょう。


本ページは昨日10回読まれ、本日29回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-ニュース

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.