受験勉強

東大生が英文解釈の勉強法を教える

更新日:


どうもみなさんこんにちは。今日は英語の勉強法です。

英語が苦手なみなさん。みなさんはなぜ英語が苦手なのでしょうか。考えてみてください。主に以下のことが考えられます。

・単語がわからない

・文法がわからない

・単語文法はわかっても文章の意味がわからない

単語の暗記法については以前の記事で紹介しました。文法に関してはまた別の機会に記事を書きます。今回のテーマは最後の「単語文法はわかっても文章の意味がわからない」という人のためのテーマです。文章の意味がわからないという人は文章を読む練習が足りていないというケースが多いです。だから練習しましょう。単純な話です。

では練習方法を説明しましょう。とその前に英文解釈の本を紹介しておきましょう。どちらか好きな方を買ってください。

基礎英文問題精講 3訂版


基礎英文解釈の技術100 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)

この二つがポピュラーでしょう。ちなみに僕は「基礎英文問題精講」の方を利用していました。どちらでも良いですが、「基礎英文解釈の技術100」の方がハードルが低いらしいです。とにかくレビューを見てどっちを買うかは選んで見てください。正直どっち使っても変わらないです。

では以上の本の使い方を説明しましょう。まずは上の参考書の最初のテーマ(見開き2ページで一つの英文という構成になっているところの最初のテーマ)を自分で日本語に直してみましょう。すんなり直せた場合は一応模範解答を確認。その後音読に入ります。

一方文章を読んでもイマイチ意味が理解できない場合は、その英文の中心となる文法事項が見開きのページで紹介されているのでそこを読んでみましょう。それでも理解できなかった場合は模範解答の日本語訳を読んでいいです。その後音読に移ります。

では音読です。今から話す内容は英語の読解力、速読力を大きく向上させる音読の仕方なので是非実践してください。実践したら絶対に英語力が上がりますよ。本当に大事ですのでよく聞いてください。

先ほどのステップですでに英文の日本語訳は頭に入ったと思います。なので音読するときはその内容を頭に浮かべながら読みましょう。つまり、一文一文英語を音読していく最中で意味を考えるのです。つまり、意味を理解しながら音読です。

これだけなのですが、これが本当に大事。僕の英語力はこの「意味を理解しながら音読」に裏打ちされているものです。これをすることでリーディング力とリスニング力が上がります。なぜか?

音読を繰り返すと英語に慣れるからです。慣れの大切さについては以前の記事で書きましたね。音読をすることで英語独自のリズムに慣れることができます。すると英語がすんなり頭に入ってくるのです。

ということでぜひ以上の勉強法を実践して見ましょう。英語の読解力がみるみる向上するのが実感できるはずです。もし実感できなかったら連絡ください。相談に乗ります→saisentan.toudaisei@gmail.com

それでは!


本ページは昨日6回読まれ、本日17回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。

-受験勉強

Copyright© 最先端東大生の面白いブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.