こんにちは。Geekな東大生です。今回もITについての記事を書こうと思います。新生活が始まり1ヶ月くらい経ちましたね。GWも終わり、このタイミングでこの記事を書くのが正直正解なのかはわかりませんが、この戦争は今後ずっと続いていくと思うので、ここで1回記事にしておこうと思います。そのテーマは・・・
目次
Mac とWindows結局どっちがいいの?問題
です。この記事を見てくれているみなさんはどちらをお使いですか?僕はちょうど数日前までWindowsを使っていましたが、新しくMac book Airを買いました。使い心地がまるで違うので操作に慣れるのに少々時間はかかりましたが、iPhoneと似たようなもんだろうという使い方でなんとかなれました。
ということで今日はMacとWindowsの両方を使いこなす東大生が結局どっちが良いのかということを語っていきます。
スポンサードリンク
Macの良いところ
ではまずはMacの良いところを上げていきます。
起動が速い
これは本当に感じます。Windowsならば電源ボタンを押して、ログインして、デスクトップが開かれるまでに結構時間かかりますよね。でもMacは本当に早いです。電源ボタンを押して1分するかしないかくらいの時間でデスクトップに行くことができます。この立ち上がりの速さはMacの勝ちです。
軽い(重量的に)
次にMac book Airは重さがめちゃくちゃ軽いです。Airっていうくらいですからね。とにかく軽いです。他のノートパソコンではないくらい軽いです。と思ったのですが、他にももう一つ軽いパソコンがあったのを思い出しました。
デザインがかっこいい
見た目がおしゃれですよね。外観はAppleのリンゴマークのみというシンプルさがやはりAppleのスタイリッシュ感を出していますよね。そのせいでスタバでMacを使う人が多いのですが・・・
プログラミングに向いている
中学生高校生もプログラミングする時代になってきましたよね。これからの時代少しはプログラミングできないと食っていけない時代になってくると思うのですが、Macはプログラミングに向いています。開発環境が充実しているんですよね。
現在日本では66%くらいの人がiPhoneを使っています。世界的に見るとAndroidの方が利用者は圧倒的に多いのですが、なぜか日本だけはiPhoneが勝っています。そんな日本に住んでいるみなさんならば、もしスマホアプリを作りたいと考えた時に当然まずはiPhoneを対象にするのが良いと考えるでしょう。ただ、iPhoneアプリを開発するときはMacがないといけないんですよね。つまり、Windowsなどの他のOSではiPhoneアプリを作ることができないのです。なのでiPhoneアプリを開発したい人はMacを買わなくてはなりません。
無料の動画編集ソフトがついている
僕自身はYoutubeに動画を投稿することはあまりないのですが(一時期顔を出さずにやっていました。いや、今もやっているのですが、精力的に活動はしていません)Youtuberにとって必要なのは動画編集。
以前、Windowsを使っていて動画編集しようとしてソフトを探していたのですが、以前はWindowsは「Windowsムービーメーカー」というフリーの動画編集ソフトをリリースしていたのですが、今ではその提供は終了しています。海外のサイトからダウンロードできるということを紹介しているサイトもあって、その手順通りにやろうとしましたが、できませんでした。
なので現状日本ではWindowsにムービーメーカーをダウンロードすることはできません。だから他の無料のソフトを探して見たのですが、プレミアム版の機能のほんの一部しか使えなかったり、一回しか編集できなかったり、編集後の動画に変なロゴが入っていたりと何かと不自由です。したがって、現状WIndowsでフリーで動画編集するというのは難しい状況でしょう。
しかし、Macは違います。「iMovie」という動画編集ソフトが標準装備されています。この動画編集ソフトはなかなか良いらしいです。まだ使ったことはありません。なので無料で動画編集をしたいならMacを買いましょう。(もう無料なのかわかんねえな笑)
Macの良いところといえばこのくらいですかね。意外とたくさん書いてしまったのでWindowsの良いところをかけるか不安ですが、とりあえず書いていきましょう。
WIndowsの良いところ
初心者にも使いやすい
実は東大に入って情報の授業でパソコンを使うのですが、Macを使うことが多かったです。プログラミングにやはり向いているからですかね。ただ、初めてMacを使ったとき、Windowsよりも難しいなと感じました。
僕が初めて触ったパソコンが小学生の時に触ったWindows XPでした。僕の中ではWindowsは小学生でも触れるパソコンというイメージがあり、使いやすいイメージがあります。それに慣れすぎていたせいでMacを使うのに若干とまどったのかもしれませんが、とにかくそういう印象はあります。
先述の通り、Macはデザイン性をとことん重視しているので、例えばブラウザのウィンドウを閉じるボタンにしても、ボタンの上にマウスを持っていかないとそれが閉じるボタンだとはわかりません。でもWindowsは初めから×印がボタンに付いています。なので見ただけでそれがなんのボタンかわかります。ただ、Macはデザイン性を追求するあまり、初心者にとってはハードルが若干高いかもしれません。慣れてしまえば問題ないのですがね。
もしかしたら、WindowsがMacに優っている点というのは使いやすさという1点なのではないでしょうか。ただ、使いやすさというのは非常に重要なポイントなので、初めてパソコンを触るというような初心者の方はWindowsの方が良いのかもしれません。
個人的にはパソコンの使い方なんて大体わかっているので断然Macを推します。デザインが良いからまず使っていて気持ちが良い。持ち運びも便利、おまけに動きが速い。パソコンとして達成すべき全ての項目をクリアしています。
自分がどの点に重きを置いているのかに応じてパソコンを選んでみてください。何か質問や相談があればメールにも応じます。アドレスは→saisentan.toudaisei@gmail.comです。ご連絡お待ちしております。
あと、ノートパソコンには必ずケースが必要です。落として壊れるなんてもったいないですからね。落としたら保証も効きませんし。
ということで僕は持ち運びの時にこれを使ってます。値段も普通でケースとして頑丈なので落としても大丈夫です。というかこれに入れているとパソコンをカバンに入れた時にすれて傷がついたりしないとか、そういうところがパソコンケースの良いところですよね。
サンワサプライ MacBook用プロテクトスーツ(13.3インチワイド) IN-MACS13BK
スポンサードリンク
本ページは昨日34回読まれ、本日18回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。