どうもこんにちは。皆さん、東大生のバイトの時給が気になるようですね。検索もけっこうされていたり、さんまの東大方程式でも話題になっていましたね。今日はそんな、皆さんが気になっているであろう東大生のバイト事情についてお話しします。
東大生ってどんなバイトやってるの?
皆さんはおそらく塾講師などの勉強系のバイトが多いと想像しているでしょう。確かに、他の大学と比べると勉強系のバイトをしている人は多いかもしれませんが、そこまで極端に多いというわけでもありません。
僕自身は集団授業、個別指導、家庭教師、採点とあらゆる勉強系のバイトをしてきました。逆にそれ以外はやってないのですが。どの職場に行っても東大生は僕以外にいませんでした。だから、東大生が勉強系の仕事に特別多いというわけでもなく、大学生全体的に見てある程度勉強系のバイトをしている人が多いということができます。
僕の周りの東大生で勉強系以外のバイトをしている人はカフェなどの飲食店が多いですね。勉強系バイトよりも体感的にこっちのほうが多い気がします。
勉強系バイトの良いところ、悪いところ
では、勉強系バイトのメリットデメリットを説明していきましょう。
まず、勉強系バイト全体に言えるのは時給が高いということです。僕の時給は集団授業は2500円、個別指導が1500円、家庭教師が3000円、採点が1500円でしたね。それぞれのバイトについてちょっと詳しく説明していきます。
・集団授業
集団授業は時給が高い傾向にあります。さらにメリットとして大勢の前で話すということの訓練になり将来的に役立ちます。サークルでみんなの前で話すときに緊張せずに笑いを取れたり役に立ちましたね。
ただ、集団授業は予習が必須となります。予習なしでは生徒の前で何を話せばよいかわからず、生徒が寝ます。そのため、予習を授業時間外ですることを考えると、予習を長くすればするほど実質時給は下がっていってしまいます。実際、実質時給は半分くらいになっちゃいますね。
さらに、これは僕の勤めていたところだけかもしれませんが、ブラックでした。集団授業に限りませんが、僕は勝手に集団授業のバイトはブラックなところが多いと思い込んでいます。バイトをする際は事前に口コミを確認して応募しましょう。
・個別指導
集団授業と比べると額面上は時給が低くなりますが、集団授業と違って予習がいらない場合が多いです。なので実質時給は集団授業と同じかもしくはそれ以上になります。また、気が楽なのがいいですね。生徒と1対1で勉強を教えるという感じなので大勢の前で話すという緊張はしません。
デメリットは特にないですね。場所によっては時給が低くなってしまうところもありますが、口コミと合わせてなるべく時給の高いところに勤めるのをお勧めします。
・家庭教師
正直家庭教師は最高です。時給が集団授業並み、頑張り次第ではそれ以上になり、さらに予習もいらないことが多いです。つまりコスパ最強。額面通りで実質時給が2500円以上になることが多いです。さらに、東大生の中でも医学部の人は別格みたいですね。東大方程式でやっていました。
デメリットは特にないですが・・・出会いが皆無というところくらいですかね(笑)集団授業や個別指導はほかの先生との出会いが多少なりともあるのですが、家庭教師は一つの家族という出会いしかありません。恋人を作ることを視野に入れているのならばお勧めできないですね。ただ、それ以外は最強のバイトといえます。
・採点
意外と採点やっている人が多いです。時給はそこそこでなんといっても精神的な負担がほとんどありません。採点だけですからね。人と話すことすらほとんどないのでコミュニケーションが苦手な人にはもってこいです。
ただ、逆に言うとコミュニケーションがないのですごく退屈です。時間が来るまで黙々と採点をし続ける。1回だけやったのですが、これを定期的に続けるのは厳しいなと思いました。ただ単に時間をお金に換えているという意識も芽生えてきました。短髪でやる分にはいいかなといったところ。
それ以外のバイトはどうなの?
世の中には数多くのバイトがありますが、東大生でやっている人が多いバイトを紹介します。
・カフェ
これが一番多いですね。給料は勉強系に比べると圧倒的に安いです。最低賃金くらいだと思います。一日中立ち仕事だったり体力的にも消耗する仕事なのでコスパはそんなに良くないと思いますが、カフェでバイトをしている男子大学生の大半は女目当てでしょう。そのくらいしか見合った対価がありませんからね。後、「カフェで働いてる俺おしゃれじゃない?」というような自己顕示欲の強い人もこのバイトをしている人に多い感じです。まあバイトでの恋愛って正直面倒だからやめたほうが良いと思いますけどね。
・チラシ配り
僕はこれを単発でやりました。僕がやったのは塾のビラ配り。進学校の前で配るというのですが、生徒の登校時間に合わせていかないといけないため朝が早いです。時間は短いですが、時給は良くて90分で4000円くらいもらいました。
・インターン
これは正直勉強系のバイトに入れてもよかったのですが、勉強系のバイトと聞くと受験勉強のことを想像する人が多いと思ったのでその他に入れました。学年が進んでいくと意識が高くなってきてインターンとか行っちゃいます。僕も意識は高くなってきたのですが、インターンは行ってません。大手企業やベンチャーや様々で、職種も金融、コンサル、政治、エンジニアリングに様々です。企業によっては給料を出さないところもありますが、給料が高いところもあります。できるだけ早い時期からやっておくと人脈ができたり実力がついたりしていいと思いますよ。
まとめ
東大生のバイト事情いかがでしたか?これからバイトをしようと考えている大学生の皆さん。東大生に興味のある皆さんのお役に立てれば幸いです。
本ページは昨日16回読まれ、本日12回読まれています。もし、この記事に関連記事のリンクを貼りたいブログ運営者の方はこちらをご覧ください。